教育心理学研究室(教授・学習心理学)の研究活動について
研究関連 Posted at : 2022.11.27 Author : 伊藤 崇達教育心理学研究室(教授・学習心理学)の研究活動について
教育心理学研究室(教授・学習心理学)では,「学び」と「教え」にまつわる人間の営みについて,多様な文脈におけるテーマで研究に取り組んでいます。
子どもから大人に至るまで,人間の成長と教育の関係について,教育心理学の立場からアプローチしています。

>伊藤研究室に所属する大学院生に関する活動等の一端について,以下に紹介します。
◆掲載論文
・西山 亮・伊藤崇達(2024)「達成プライミングと点数表記が大学生のパフォーマンスとテストへの認識に及ぼす影響」日本教育工学会論文誌,48,Suppl.,261-264
・伊藤崇達・涌井 恵・佐藤克敏・川越裕太郎(2023)「自己調整学習のサイクルに基づく学習方略と動機づけの関係―算数の授業場面に着目した検証―」九州大学教職課程研究紀要,7,1-17
・Zhang, Q., Masuda, Y., Toda, K., Ueda, K., & Yamada, Y. (2023). Is the past farther than the future? A registered replication and test of the time-expansion hypothesis based on the filling rate of duration. Cortex,158,24-36
・伊藤崇達・本田真大・涌井 恵・佐藤克敏(2022)「発達障害児・者に関する自己調整学習研究の動向―システマティック・レビューによる検討―」九州大学心理学研究,23,11-28
・本田真大・伊藤崇達(2022)「プログラミング学習における興味と学習方略,エンゲージメントとの関連について」ソーシャル・モチベーション研究,11,16-30
・西山 亮・伊藤崇達(2022)「達成プライミングと点数表記がパフォーマンスに及ぼす影響」九州大学教職課程研究紀要,6,57-60
・川越裕太郎・伊藤崇達(2022)「自己調整学習スタイルから見た数学の学習場面における躓き」九州大学教職課程研究紀要,6,61-69
・戸田晃大・光藤宏行・伊藤崇達(2022)「自粛要請時の外出意図と行動傾向」九州大学心理学研究,23, 1-9.
・戸田晃大・伊藤崇達(2022)「読解時にEFL学習者が直面する“つまずき”に関する研究動向」九州大学教職課程研究紀要,6, 71-85
・本田真大・伊藤崇達(2021)「プログラミングにおけるメイキングとティンカリング―興味と創造性の育成をめざす初等教育の実践―」九州大学教職課程研究紀要,5,11-28
・木村拓也・草野 舞・宮本 聡・坂巻文彩・田原浩章・江口 潔・伊藤崇達・上原洋祐(2021)「教育実習における指導法の一環としての安全教育―ヒヤリ・ハット事案データからの示唆―」九州大学教職課程研究紀要,5,1-10
◆学会発表
・田原浩章・伊藤崇達「学習スタイルの観点からのノートテイキングの効果についての検討」日本教育工学会 2024年秋季全国大会
・本田真大・伊藤崇達・長沼祥太郎「日本の理科と数学の興味ネットワークモデルの推定と経年比較の検証」日本科学教育学会第47回年会
・本田真大・伊藤崇達「日本語版 Interest Development Scale における妥当性の検証」日本パーソナリティ心理学会第32回大会
・本田真大・伊藤崇達「探究的な学習活動における興味の中心性の特定―ネットワーク分析に基づく検討―」日本心理学会第87回大会
・本田真大・伊藤崇達「高校生用日本語版 Interest Development Scale の作成と妥当性の検証」日本教育心理学会第 65 回総会
・西山 亮・伊藤崇達「達成プライミングと点数表記がパフォーマンスとテストへの認識に及ぼす影響」日本教育心理学会第 65 回総会
・戸田晃大・伊藤崇達「文章理解に対する主観的な判断が正確でない理由について」日本教育工学会2023年春季全国大会
・本田真大・伊藤崇達「合科的な指導における興味と自己調整学習の深化プロセスの検討―小学校6年理科「私たちの生活と電気」の事例として―」日本パーソナリティ心理学会第31回大会
・本田真大・伊藤崇達「日本語版 Interest Development Scale (IDS)の作成」日本心理学会第86回大会
・本田真大・伊藤崇達「探究的な学習活動でのプログラミングに関する興味の測定と自己効力感,認知的熟慮性,エンゲージメントとの関連について」日本教育心理学会第64回総会
・本田真大・伊藤崇達「小学生におけるプログラミング学習に関する興味の測定―認知的熟慮性,自己効力感との関連の検討―」日本パーソナリティ心理学会第30回大会
・戸田晃大・光藤宏行・伊藤崇達「自粛要請時の外出意図と行動傾向―計画的行動理論の観点から―」日本パーソナリティ心理学会第30回大会
・川越裕太郎・伊藤崇達「自己調整学習スタイルから見た数学の学習場面における躓き」日本教育心理学会第63回総会
・本田真大・伊藤崇達「プログラミング学習場面における興味の分類と学習方略・エンゲージメントとの関連について」日本教育工学会2020年秋季全国大会講演論文集
・西山 亮・伊藤崇達「点数表記の有無が達成動機づけに及ぼす影響」日本パーソナリティ心理学会第29回大会発表論文集
・田原浩章・伊藤崇達「学習スタイルによる学習方略の有用性の差異について―パフォーマンスに至る因果モデルの検証―」日本パーソナリティ心理学会第29回大会発表論文集
◆表彰
・田原浩章 修士論文「学習スタイルの日本語版尺度の作成とノートテイキングの視点からの学習効果の検討」 2021年度人間環境学府長賞 奨励賞
・本田真大 修士論文「プログラミング学習に関する興味の検討──学習方略とエンゲージメントに着目して──」 2020年度人間環境学府長賞 奨励賞
・戸田晃大 九州⼤学基幹教育奨励賞 2018年7月
◆博士人材育成プログラム(採択)
・本田真大 国立研究開発法人科学技術振興機構 次世代研究者挑戦的研究プログラム 2021年度—2023年度
・戸田晃大 国立研究開発法人科学技術振興機構 次世代研究者挑戦的研究プログラム 2023年度—2025年度
>これまでの学会発表の一覧(九大着任以前の共同研究も含む。上記と重複あり)
◆国際学会発表
1.The Relationships between Self-Motivational Strategies and Four Types of Motivation
Takamichi Ito,Takaaki Shinto
27th International Congress of Psychology,Stockholm, Sweden
2000年7月
2.The Cultural Difference of Parents’ and Teachers’ Disciplinary Attitudes
Hirofumi Koishi, Kotaro Monden, Takamichi Ito,他3名
28th International Congress of Psychology,Beijing, China
2004年8月
3.The Relationships among Motivational Beliefs, Self-Regulated Learning Strategies, and Four Language Skills
Takamichi Ito
29th International Congress of Psychology,Berlin, Germany
2008年7月
4.Peer Modeling of Motivation and Children’s Achievement Behaviors
Takamichi Ito, Motoyuki Nakaya, Ryo Okada, Kazuhiro Ohtani
APA 117th Annual Convention,Toronto, Canada
2009年8月
5.The Relationships among Parents’ Autonomous Motivation, Motivational Supports, and Children’s Autonomous Motivation
Takamichi Ito
27th International Congress of Applied Psychology,Melbourne, Australia
2010年7月
6.The Relationships among Classroom Goal Structures, Academic Contingency of Self-Worth, and Achievement Relevant Outcomes
Kazuhiro Ohtani, Motoyuki Nakaya, Takamichi Ito, Ryo Okada
12th European Congress of Psychology,Istanbul, Turkey
2011年7月
7.The Relationships between Psychological Needs and Academic Achievement Behavior in Learning Chinese
Takamichi Ito, Song Wang, Hui Sun
13th European Congress of Psychology,Stockholm, Sweden
2013年7月
8.Promoting Interaction Mediates the Classroom Goal Structures’ Effects on Motivation?
Kazuhiro Ohtani, Ryo Okada, Takamichi Ito, Motoyuki Nakaya
APA 121st Annual Convention,Hawaii, USA
2013年7月
9.Exploring the Relationships between Self-regulated Learning and Socially Shared Regulation of Learning in Reciprocal Peer Tutoring Contexts
Takamichi Ito
28th International Congress of Applied Psychology,Paris, France
2014年7月
10.The Relationships Among Learning Support Needs, Self-Regulated Learning Strategies, Study Time and Test Scores in Learning Chinese
Takamichi Ito, Song Wang, Hui Sun
5th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences,Osaka, Japan
2015年3月
11.The Relationship Between Regulation Strategies and Two Types of Engagements in Learning
Takatoyo Umemoto, Takamichi Ito
5th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences,Osaka, Japan
2015年3月
12.The Relationship between Self-Regulated Learning and Socially Shared Regulation of Learning
Takamichi Ito
16th Biennial EARLI (European Association for Research on Learning and Instruction) conference,Limassol, Cyprus
2015年8月
13.An Examination of the Causal Model for the Relationship among Socially Shared Regulation of Learning, Self-Regulated Learning Strategies, and Autonomous Motivation
Takamichi Ito
31st International Congress of Psychology,Yokohama, Japan
2016年7月
14.Socially Shared Metacognition and Motivation in Collaborative Problem-Solving Processes
Takamichi Ito,Takatoyo Umemoto
2016 International Conference on Education and Psychology,Kyoto, Japan
2016年11月
15.How Socially Shared Regulation of Learning Promotes Collaborative Creative Thinking
Takamichi Ito
15th European Congress of Psychology,Amsterdam, Netherlands
2017年7月
16.Self-Regulation, Co-Regulation, and Socially Shared Regulation of Motivation for Collaborative Activity: Comparison Between University Students and Working Adults
Takamichi Ito,Takatoyo Umemoto
32nd International Congress of Psychology,Prague, Czech Republic (online)
2021年7月
17.How Socially Shared Regulation of Learning Promotes Collaborative Creative Thinking
Takamichi Ito,Takatoyo Umemoto,Motoyuki Nakaya,
33rd International Congress of Psychology,Prague, Czech Republic
2024年7月
◆国内学会発表
1.課題に対する時間の操作が自己効力、原因帰属に及ぼす影響
伊藤 崇達
関西心理学会第106回大会(神戸女学院大学)
1994年10月
2.学習方略と原因帰属・自己効力感との関連
伊藤 崇達
日本教育心理学会第37回総会(茨城大学)
1995年9月
3.媒介要因としての学習方略と動機づけ
伊藤 崇達
関西心理学会第107回大会(大阪学院大学)
1995年11月
4.震災ボランティアにおける効力感
伊藤 崇達
日本心理学会第60回大会(立教大学)
1996年9月
5.困難課題における動機づけの予測因について
伊藤 崇達
日本教育心理学会第38回総会(筑波大学)
1996年11月
6.算数課題における要因想起が動機づけに及ぼす影響
伊藤 崇達
関西心理学会第108回大会(京都女子大学)
1996年12月
7.困難課題における動機づけの予測因について (2) ―小学校5年生を対象として―
伊藤 崇達
日本発達心理学会第8回大会(大阪大学)
1997年3月
8.中学生における学習方略尺度の検討
伊藤 崇達
日本心理学会第61回大会(関西学院大学)
1997年9月
9.学業達成において学習方略のもつ意味
伊藤 崇達
日本教育心理学会第39回総会(広島大学)
1997年9月
10.小学生における学習方略とメタ認知の関連について
伊藤 崇達
日本発達心理学会第9回大会(日本女子大学)
1998年3月
11.中学生における動機づけ方略の使用(1)
伊藤 崇達、神藤 貴昭
日本発達心理学会第10回大会(大阪学院大学)
1999年3月
12.小学生の動機づけ方略について (1)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第41回総会(甲南女子大学)
1999年8月
13.小学生の動機づけ方略について (2)
伊藤 崇達
日本心理学会第63回大会(中京大学)
1999年9月
14.中学生における動機づけ方略の使用(3) ―学習方略の機能差についての検討―
伊藤 崇達、神藤 貴昭
日本発達心理学会第11回大会(東京女子大学)
2000年3月
15.動機づけのタイプによる自己動機づけ方略訓練の効果
伊藤 崇達
日本教育心理学会第42回総会(東京大学)
2000年9月
16.学習方略の発達に関する研究
伊藤 崇達
日本教育心理学会第43回総会(名古屋国際会議場・愛知教育大学)
2001年9月
17.高校から大学への学業文化の変容に対する適応過程について(2) ―共分散構造分析による因果モデルの検証―
伊藤 崇達、神藤 貴昭
日本発達心理学会第13回大会(早稲田大学)
2002年3月
18.短期大学生における保育職への動機づけと保育者効力感
伊藤 崇達
日本心理学会第66回大会(広島大学)
2002年9月
19.学習経験による学習方略の獲得過程の違い―4年制大学生と短期大学生を対象に―
伊藤 崇達
日本教育心理学会第44回総会(熊本大学)
2002年10月
20.動機づけの状態と自己調整学習方略の適用についての継時的変化―ESM(経験抽出法)によって動機づけの自己調整過程を探る試み―
伊藤 崇達
日本発達心理学会第15回大会(白百合女子大学)
2004年3月
21.携帯端末を利用した学習相談・学習支援に対するニーズの分析―ICTによる自己調整学習方略との関連について―
伊藤 崇達
日本教育心理学会第46回総会(富山大学)
2004年10月
22.保育系短大生の子ども観に関する共分散構造モデルの検証
伊藤 崇達
日本発達心理学会第16回大会(神戸国際会議場・神戸大学)
2005年3月
23.両親のしつけ態度や教師の指導態度に関する日中韓比較 (1) ―子どもの認知を通した分析―
伊藤 崇達、小石 寛文、門田 幸太郎、他4名
日本教育心理学会第47回総会(浅井学園大学)
2005年9月
24.学び続けるための支援方法―学習方略の支援と発達的制約―(シンポジウムでの話題提供「自己評価を通じて自己調整学習方略の獲得を促す支援」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第48回総会(岡山大学)
2006年9月
25.中学・高校生の英語学習における包括的な学習方略尺度の検討―動機づけ要因との関連について―
伊藤 崇達、木下 雅仁
日本発達心理学会第18回大会(埼玉大学)
2007年3月
26.わが国における自己調整学習研究の最前線(シンポジウムでの話題提供「自己調整学習を支える学習方略の多面性」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第49回総会(文教大学)
2007年9月
27.ピア・ラーニングと動機づけ過程―社会的文脈における学業達成 (3) ―(シンポジウムでの話題提供「ピア・モデリングと動機づけ」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第50回総会(東京学芸大学)
2008年10月
28.支援ニ-ズから組み立てる学習支援研究―いわゆる「支援ニーズ」の捉えどころを考える―(シンポジウムでの話題提供「自己調整学習の視点から支援ニーズを捉える ― ICTを利用した学習支援―」)
伊藤 崇達
日本心理学会第73回総会(立命館大学)
2009年8月
29.「自己調整学習の支援―家庭学習に着目した研究と実践―」(シンポジウム指定討論)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第52回総会(早稲田大学)
2010年8月
30.学習支援研究の可能性と課題―支援ニーズを適切にくみ取る論理と方法論―(動機づけ理論をもとに支援ニーズと実際の支援のずれの視点からシンポジウムでの話題提供をした)
伊藤 崇達
日本心理学会第74大会(大阪大学)
2010年9月
31.動機づけからとらえる授業研究のデザイン―教育心理学的アプローチから―(シンポジウムでの話題提供「人間関係に関わる学習の要因と自ら学ぶ自己調整の方略―授業における動機づけプロセスを捉える新たな分析視点の提案―」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第53回総会(かでる2・7・北海道学校心理士会と北翔大学の共催)
2011年7月
32.動機づけ理論の再構築に向けて―現実からみた人の動機づけ研究の課題―(指定討論タイトル「自己調整学習理論の視点から」)(シンポジウム指定討論者)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第53回総会(かでる2・7・北海道学校心理士会と北翔大学の共催)
2011年7月
33.相互協調文化における対人関係上の行動特性に関する検討―「親愛」と「思いやり」の因子に着目して―
伊藤 崇達、Seo, Boyun、小石 寛文、Park, Namsu
日本教育心理学会第53回総会(かでる2・7・北海道学校心理士会と北翔大学の共催)
2011年7月
34.大学生における動機づけの不安定性のパターン
岡田 涼、伊藤 崇達
日本発達心理学会第23回大会(名古屋国際会議場・名古屋大学)
2012年3月
35.学級の目標構造の因子構造―マルチレベル因子分析を用いた検討―
大谷 和大、岡田 涼、伊藤 崇達、中谷 素之
日本パーソナリティ心理学会第21回大会(島根県民会館・島根大学)
2012年10月
36.親によるいかなる動機づけ支援が子どもの自律的学習を支えているか
伊藤 崇達
日本教育心理学会第54回総会(琉球大学)
2012年11月
37.自己調整学習における協同の役割(シンポジウム指定討論)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第54回総会(琉球大学)
2012年11月
38.大学生における動機づけの不安定性の関連要因―自律的動機づけと動機づけ調整方略―
岡田 涼、伊藤 崇達、梅本 貴豊
日本教育心理学会第54回総会(琉球大学)
2012年11月
39.親によるいかなる動機づけ支援が子どもの自律的学習を支えているか
伊藤 崇達
日本教育心理学会第54回総会(琉球大学)
2012年11月
40.学習支援ニーズと自律的動機づけとの関係―中国語学習における学習方略―
伊藤 崇達
日本発達心理学会第24回大会(名古屋国際会議場・名古屋大学)
2013年3月
41.動機づけの不安定性を測定する尺度の作成
岡田 涼、伊藤 崇達
日本発達心理学会第24回大会(名古屋国際会議場・名古屋大学)
2013年3月
42.教育心理学における動機づけアプローチの新展開(シンポジウムでの話題提供「SRL理論(self-regulated learning)における動機づけと実践」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第55回総会(法政大学)
2013年8月
43.自己調整学習とメタ認知―それぞれの研究成果を互いにどのように生かしていくべきか―(シンポジウムでの話題提供「自己調整の循環的サイクルとメタ認知」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第55回総会(法政大学)
2013年8月
44.自律的動機づけと状態的動機づけの不安定性との関連―2つの測定方法による検討―
岡田 涼、伊藤 崇達、梅本 貴豊
日本教育心理学会第55回総会(法政大学)
2013年8月
45.動機づけを重視することが課題の先延ばしに及ぼす影響―動機づけの不安定性を介するプロセス―
岡田 涼、伊藤崇達、梅本貴豊、大谷和大
日本パーソナリティ心理学会第22回大会(江戸川大学)
2013年10月
46.大学生における短期的な動機づけの不安定性―1日ごとの変化の測定―
岡田 涼、伊藤崇達
日本発達心理学会第25回大会(京都大学)
2013年10月
47.授業デザインの最前線―教育心理学第3世代のアプローチ―(シンポジウムでの話題提供「授業を支える学習規律の成立過程のデザイン―動機づけ、自己調整学習の視点から―」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
48.小学校における学級の社会的目標に関する研究―学級の社会的目標構造尺度の開発―
大谷 和大、岡田 涼、中谷素之、伊藤崇達
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
49.小学校5年生時の遊び経験と青年期の社会性との関連(1)―社会的スキルの発達―
神藤 貴昭、光浪 睦美、王 松、久木山 健一、伊藤 崇達、門田 幸太郎、小石 寛文
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
50.小学校5年生時の遊び経験と青年期の社会性との関連(2)―リーダーシップの形成―
門田 幸太郎、光浪 睦美、王 松、久木山 健一、神藤 貴昭、伊藤 崇達、小石 寛文
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
51.ダイナミック・アセスメントを導入した教授方略が言語による科学的概念の獲得に及ぼす効果
高垣 マユミ、寺本 貴啓、田爪 宏二、中谷 素之、伊藤 崇達
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
52.大学生における動機づけ調整プロィールとエンゲージメントの関連
梅本 貴豊、伊藤 崇達、田中 健史朗
日本教育心理学会第56回総会(神戸国際会議場・神戸大学)
2014年11月
53.子どもの学習規律の内在化を促す社会的調整の検討―小学校教師の発話の分析をもとに―
伊藤 崇達
日本発達心理学会第26回大会(東京大学)
2015年3月
54.自己効力感と内発的価値が学習成果に関連するプロセス―行動的・感情的エンゲージメントを媒介して―
梅本 貴豊、伊藤 崇達
日本パーソナリティ心理学会第24回大会(北海道教育大学札幌校)
2015年8月
55.動機づけ調整方略と動機づけ変数の関連
梅本 貴豊、伊藤 崇達
日本教育心理学会第57回総会(朱鷺メッセ・新潟大学)
2015年8月
56.小学校における学級の社会的目標構造と学習動機づけの関係―友人との学習活動に着目して―
大谷 和大、岡田 涼、中谷 素之、伊藤 崇達
日本教育心理学会第57回総会(朱鷺メッセ・新潟大学)
2015年8月
57.動機づけ調整としての協同方略尺度の作成
梅本 貴豊、伊藤 崇達、田中 健史朗
日本心理学会第79大会(名古屋大学)
2015年9月
58.小学校5年生時の遊び経験と青年期の社会性との関連(3)―各尺度の因子分析結果―
久木山 健一、光浪 睦美、王 松、神藤 貴昭、伊藤 崇達、門田 幸太郎、小石 寛文
日本心理学会第79大会(名古屋大学)
2015年9月
59.小学校5年生時の遊び経験と青年期の社会性との関連(4)―レジリエンスに影響を与える要因―
伊藤 崇達、光浪 睦美、王 松、久木山 健一、神藤 貴昭、門田 幸太郎、小石 寛文
日本心理学会第79大会(名古屋大学)
2015年9月
60.授業におけるコミュニケーションの背景と意味を考える(シンポジウム指定討論)
伊藤 崇達
日本発達心理学会第27回大会(北海道大学)
2016年4月
61.学びは人と人とのつながりである―自己調整学習からsocially shared regulation of learningへ―(シンポジウムでの話題提供「人とのつながりにおいて「自ら学び」、「ともに自ら学びあう」ということ―Self-regulated learning、Socially shared regulation of learning研究からの示唆―」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第58回総会(サンポートホール高松・香川大学)
2016年10月
62.多様な子どものいる通常学級でのアクティブ・ラーニング―主体的で自律的な学習者を育成するために必要なことは?―(シンポジウム指定討論)
伊藤 崇達
日本LD学会第24回大会(パシフィコ横浜・お茶の水女子大学)
2016年11月
63.ライフキャリアの能力・態度と「ともに自ら学びあう力」―大学での学びと教職志望度との関連性―
伊藤 崇達
日本発達心理学会第27回大会(広島大学)
2017年3月
64.わが国における自己調整学習の展開と未来―理論と実践の両面から―(シンポジウムでの話題提供「自己調整学習研究の理論上の展開をめぐって」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第59回総会(名古屋国際会議場・名古屋大学)
2017年10月
65.学習動機づけ研究の未来―教育心理学研究における動向とこれから―(シンポジウムでの話題提供「自己調整学習理論の見地からみた学習動機づけ研究の未来の可能性」)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第59回総会(名古屋国際会議場・名古屋大学)
2017年10月
66.主体的・能動的学びの多様性について―教える側と学ぶ側の諸要因―(シンポジウム指定討論)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第61回総会(日本大学)
2019年9月
67.点数表記の有無が達成動機づけに及ぼす影響
西山 亮、伊藤 崇達
日本パーソナリティ心理学会第29回(オンライン・和光大学)
2020年9月
68.学習スタイルによる学習方略の有用性の差異について―パフォーマンスに至る因果モデルの検証―
田原 浩章、伊藤 崇達
日本パーソナリティ心理学会第29回(オンライン・和光大学)
2020年9月
69.プログラミング学習場面における興味の分類と学習方略・エンゲージメントとの関連について
本田 真大、伊藤 崇達
日本教育工学会 2020年秋季全国大会(オンライン)
2020年9月
70.「主体的・対話的で深い学び」を問う―ポスト・コロナの授業に向けて―
シンポジウムでの話題提供タイトル「教育心理学上の理論と実践の往還をめざす研究の試み―「主体的な学び」の観点から―」
伊藤 崇達
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)
2021年8月
71.自己調整学習スタイルから見た数学の学習場面における躓き
川越 裕太郎、伊藤 崇達
日本教育心理学会第63回総会(オンライン)
2021年8月
72.小学生におけるプログラミング学習に関する興味の測定―認知的熟慮性,自己効力感との関連の検討―
本田 真大、伊藤 崇達
パーソナリティ心理学会第30回大会(オンライン)
2021年9月
73.自粛要請時の外出意図と行動傾向―計画的行動理論の観点から―
戸田 晃大、光藤 宏行、伊藤 崇達
パーソナリティ心理学会第30回大会(オンライン)
2021年9月
74.発達障害児・者の自己調整学習(教育講演)
伊藤 崇達
日本LD学会第30回大会(オンライン)
2021年12月
75.教室が「対面」である意味とは―教育心理学からの提案―
シンポジウムでの話題提供「子どもたちが対面しともに主体的に学びあう場としての教室―学習・動機づけ心理学の視点から―」
伊藤 崇達
日本教育心理学会第64回総会(オンライン)
2022年8月
76.中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・解釈する力に及ぼす効果(1)―キーワード抽出方略による介入効果の検討―
町 岳、廣住 しのぶ、中谷 素之、伊藤 崇達
日本教育心理学会第64回総会(オンライン)
2022年8月
77.探究的な学習活動でのプログラミングに関する興味の測定と自己効力感,認知的熟慮性,エンゲージメントとの関連について
本田 真大、伊藤 崇達
日本教育心理学会第64回総会(オンライン)
2022年8月
78.大学生における話し合い活動の困難さ・苦手さに関する探索的研究
植村 善太郎、西口 利文、伊藤 崇達
日本心理学会第86回大会(ハイブリッド・日本大学)
2022年9月
79.日本語版Interest Development Scale(IDS)の作成
本田 真大、伊藤 崇達
日本心理学会第86回大会(ハイブリッド・日本大学)
2022年9月
80.合科的な指導における興味と自己調整学習の深化プロセスの検討―小学校6年理科「私たちの生活と電気」の事例として―
本田 真大、伊藤 崇達
日本パーソナリティ心理学会第31回大会(沖縄)
2022年12月
81.小学校外国語科の英語スピーチを省察する視点提示の効果(1)―スピーチ構成要素に対する個人省察・協同省察の比較―
町 岳、白石 裕彦、伊藤 崇達、中谷 素之
日本発達心理学会第35回大会(立命館大学)
2023年3月
82.文章理解に対する主観的な判断が正確でない理由について
戸田 晃大、伊藤 崇達
日本教育工学会2023年春季全国大会(東京学芸大学)
2023年3月
83.児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―(シンポジウム指定討論者)
伊藤 崇達
日本教育心理学会第65回総会(オンライン)
2023年8月
84.中学校理科グループ学習における社会的に共有された学習の調整が実験結果を分析・解釈する力に及ぼす効果(2)―生徒が抽出したキーワードの数と質の検討―
町 岳、廣住 しのぶ、伊藤 崇達、中谷 素之
日本教育心理学会第65回総会(オンライン)
2023年8月
85.達成プライミングと点数表記がパフォーマンスとテストへの認識に及ぼす影響
西山 亮、伊藤 崇達
日本教育心理学会第65回総会(オンライン)
2023年8月
86.高校生用日本語版 Interest Development Scale の作成と妥当性の検証
本田 真大、伊藤 崇達
日本教育心理学会第64回総会(オンライン)
2023年8月
87.探究的な学習活動における興味の中心性の特定―ネットワーク分析に基づく検討―
本田 真大、伊藤 崇達
日本心理学会第87回大会(神戸国際会議場・神戸国際展示場)
2023年9月
88.日本語版 Interest Development Scale における妥当性の検証
本田 真大、伊藤 崇達
日本パーソナリティ心理学会第32回大会(金沢歌劇座)
2023年9月
89.日本の理科と数学の興味ネットワークモデルの推定と経年比較の検証
本田 真大、伊藤 崇達、長沼 祥太郎
日本科学教育学会第47回年会論文集(愛媛大学)
2023年9月
90.子どもの発達を支える心理学的アプローチ
シンポジウムでの話題提供「子どもの主体性を支える教育心理学的アプローチ―自己調整学習の視点から―—」
伊藤 崇達
日本発達障害学会第58回研究大会(2023年)(京都教育大学)
2023年11月
91.学びの枠組の理解を促す学習者用資料の開発
森下 耕治、菅原 弘一、伊藤 崇達、鈴木 秀樹、井上 賞子、前田 康裕
日本教育工学会 2024年春季全国大会(熊本大学)
2023年11月
92.多様な子どもの「学び方を自ら学ぶ能力」に関する プロセスのアセスメントと支援シンポジウムでの話題提供「『学び方を自ら学ぶ』心理尺度の作成の試みと学習支援のあり方をめぐって」
伊藤 崇達
日本発達心理学会 第35回大会(大阪教育大学・京都教育大学・奈良教育大学)
2024年3月
93.学習スタイルの観点からのノートテイキングの効果についての検討
田原 浩章、伊藤 崇達
日本教育工学会 2024年秋季全国大会(東北学院大学)
2024年9月
94.学びの概念の理解を促す学習者用資料の開発
森下 耕治、菅原 弘一、伊藤 崇達、鈴木 秀樹、井上 賞子、吉本 悟、前田 康裕
日本教育工学会 2024年秋季全国大会(東北学院大学)
2024年9月
95.Examining the Causal Model Between Socially Shared Regulation of Motivation, Engagement, and Creative Performance
Takamichi Ito,Takatoyo Umemoto
日本心理学会第88回大会(熊本城ホール)
2024年9月
96.「学力」はどう高まるか―教育心理学からのアプローチ―
シンポジウム話題提供タイトル「『学力』の形成過程を支える自己調整学習―「主体的に学習に取り組む態度」に関連して―」
伊藤 崇達
日本教育心理学会第 66 回総会(アクトシティ浜松)
2024年9月
97.自己調整学習をどう指導・支援するか―学習方略・メタ認知・動機づけの視点から―
シンポジウム話題提供タイトル「動機づけ・協働の視点から」
伊藤 崇達
日本教育心理学会第 66 回総会(アクトシティ浜松)
2024年9月
98.大学生の話し合い活動と学業に関連したスキルにかかる行動意図との関連性
西口 利文、植村 善太郎、伊藤 崇達
日本教育心理学会第 66 回総会(アクトシティ浜松)
2024年9月
99.ソーシャル・スキルと話し合い活動への態度との関連
植村 善太郎、西口 利文、伊藤 崇達
日本教育心理学会第 66 回総会(アクトシティ浜松)
2024年9月
100.グループディスカッションをいかに活性化するか―実践での気づきから理論の築きへ―
大会企画ラウンドテーブル1 話題提供タイトル「活性化を支えている自己調整と社会的な調整プロセスをめぐって」
伊藤 崇達
日本協同教育学会第20回大会(中村学園大学)
2024年10月
101.大学生の集団討議における社会的に共有された調整とASD傾向
伊藤 崇達、植村 善太郎、西口 利文
日本発達心理学会第 36 回大会(明星大学)
2025年3月
102.「学びをまなぶ」Webサイト開発に込めた研究者の学習観
森下 耕治、菅原 弘一、伊藤 崇達、鈴木 秀樹、井上 賞子、吉本 悟,前田 康裕
日本教育工学会2025年春季全国大会(成城大学)
2025年3月