人間科学部門
- 印象、知覚、意識を包含した心的時間についての複合処理モデルの構築(科研費基盤B:三浦佳世)
- 「心のデザイン」モデルによる視覚芸術の特性と脳内基盤の解明(科研基盤B:行場次朗)
- 感性を切り口とした「心」の科学拠点の創世(SSPプログラム:三浦佳世)
- 新しい知覚の額-アイステーシスからの人間理解(P&P:三浦佳世)
- 2次元・3次元ディスプレイにおけるパターン知覚と感性評価-日本庭園を素材として-(清水建設共同研究:三浦佳世)
- 日本人の感性:日・中・韓国際比較によって知る「違和感」の背景機序(カシオ科学振興財団:箱田裕司)
- 犯罪の被害・加害防止のための対人関係能力育成プログラム開発(JST研究開発プログラム「犯罪からの子どもの安全」:小泉令三 測定技法研究グループ代表 箱田裕司)
- 成果主義のもとでの組織成員の能力およびチーム力形成に関する研究(科研費:古川久敬)
- 両眼協調・非協調性眼球運動の測定および三次元環境知覚との関係解明(科研費:光藤宏行)
- 動的指導体制」に基づく学際研究ネットワーク創造の試み(萌芽的学際研究助成:飯嶋秀治)
- 九州の現在史に臨む―人間環境学の視点から(平成21年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト:飯嶋秀治
教育学部門
- 朝鮮植民地教育政策史の再検討(科研費:稲葉継雄)
- 帝国「日本」による被支配民族教育の比較研究(科研費:稲葉継雄)
- 多民族社会における教育の国際化の進展に関する国際比較研究(科研費:竹熊尚夫)
- 教育的パフォーマンスにおける伝授の両義性に関する研究(科研費:土戸敏彦)
- 自然と文化の社会教育学構築への基礎的研究(科研費:岡 幸江)
- 大学と教育委員会の協働による校長人事・養成システムの構築に関する実証的研究(科研費:元兼正浩)
- 新採校長研修のアクション・リサーチによる「次世代スクールリーダー」養成プログラムの共同開発(委託研究:元兼正浩)
- 学校の第三者評価の評価手法による調査研究(受託研究:八尾坂修)
都市・建築学部門
- 台風・竜巻等のスーパー突風による建物の風荷重の増大インパクト(科研基盤B:前田潤滋)
- 内蔵鉄筋を利用したCFT接合部の開発(科研基盤B:河野昭彦)
- RC造学校建築のリニューアルマネジメントシステム開発研究(科研挑戦的萌芽:竹下輝和)
- 有明海沿岸地域における干拓村落の携帯多様性との要因に関する研究(科研基盤C:菊地成朋)
- 「賑わい性能」の定量化・可視化とウェブを介した情報共有サイト(科研基盤C:有馬隆文)
- 持続可能な多世代共生型住宅団地の条件の解明(科研若手B:馬場健彦)
- 中華民国期における伝統都市の近代的再編に関する研究(科研若手B:箕浦永子)
- 炭素固定に有効な解体材活用・建物耐震システムの開発研究(科研基盤B:山口謙太郎)
- 近代都市文化遺産としての「日本租界」の再評価に関する実地調査(科研基盤B(海外):趙世晨)
- 強風被害拡大影響因子のリアルタイム情報を学習するモデルの構築と住家強風危険度判定
(科研基盤C:友清衣利子) - 住宅ストックの有効活用に向けた中古住宅市場の活性化策と適正価格評価手法の開発(科研基盤C:趙世晨)
- 2方向加力に対する外ダイアフラム形式柱梁接合部の弾塑性挙動と設計法(科研若手B:松尾真太朗)
- コンクリート充填銅管柱のせん断破壊性状に関する基礎的研究(科研若手B:中原浩之)
- 東アジア都市における屋外商業密集地区の在り方に関する研究(科研若手B:郭維倫)
- 健康リスク分析のための高レベル道路交通騒音の予測と曝露人口推定法(科研基盤C:藤本一壽)
- 地域の継承へ向けた郊外住宅地の「再定義」手法に関するモデルスタディ(科研基盤C:柴田建)
- 公立小学校における多目的スペースの建築計画史とその空間構成に関する研究(科研若手B:志波文彦)
- 風力発電及び送電拠点の分散マイクログリッド構築の実現(科研挑戦的萌芽:前田潤滋)
- 親子の成長を支える体験型子育て支援実践の創造的継承のための実践システムの形成(科研基盤C:當眞千賀子)
- 光放射の視覚的・非視覚的作用の評価と固体照明環境デザイン(科研基盤B:古賀靖子)
- 新しい微動アレー観測手法・CCA法の実用化に関する研究(科研基盤C:神野達夫)
- 文化遺産救済策としてのエジプト古代都市の立体復元とその利用(科研基盤B:堀賀貴)
- 古代イタリア半島港湾都市の地政学的研究(科研基盤B:堀賀貴)
- 高レベル地震動に対する既存超高層建物の各種劣化要因を考慮した耐震性評価と高耐震化(科研基盤B:河野昭彦)
- 平成24年5月6日に北関東で発生した竜巻の発生メカニズムと被害実態の総合調査(科研特別研究推進:前田潤滋)
- 世界遺産登録を目指すイラン・タブリーズ市の歴史的公共建造物の耐震安全性詳細調査(科研基盤A:山口謙太郎)
- 暑中コンクリートの製造、施工および耐久性に関する研究(科研基盤C:小山智幸)
- 概日リズムの光同調に及ぼす混色光の効果-神経基盤を探る-(科研基盤C:古賀靖子)
- 持続可能な地域の実現に貢献するサクテイナブル・キャンパスモデル構築に関する研究(科研基盤B:鶴崎直樹)
- 次世代地震動予測式の構築(科研基盤A:神野達夫)