九州大学logo大学院人間環境学府
大学院人間環境学研究院

Doctoral Thesis Review

博士学位論文審査方法

九州大学大学院 人間環境学府 博士の学位を取得する過程について

博士の学位の取得を目指す方へ

学位の取得方法

学位の取得方法には次の二つがあります。

  • 人間環境学府の大学院博士後期課程に入学して、複数の指導教員の指導の下で研究を行い、博士論文を作成して当学府へ提出し、学位を取得する方法。この場合の学位論文を「甲」と呼びます。
  • 博士論文を提出し、それを判断してもらって学位を取得する方法。この場合の学位論文を「乙」と呼びます。「乙」の場合は、窓口教員がお世話をいたします。
学位論文「甲」の流れ

学位論文「甲」の場合、つまり、大学院博士後期課程に在籍して学位を取得する場合の流れは次の通りです。

入学試験
入学試験は2月にあります。多くの専攻では9月にも入学試験を行っています。
入学試験では、入学希望者の学力や資質および入学後の研究計画の妥当性を調査します.
指導体制
学生の方には、主指導教員と2名の副指導教員が指導にあたります。専攻では、専攻の特性に応じて、研究計画書あるいは文献レビューの提出や、中間報告会の実施などを行っています.
論文提出
博士論文を作成し、その審査を希望したい場合は,まず、主指導教員に博士論文(主論文,参考論文等)を提出します。このとき,大多数の専攻では、博士論文の主要な内容が学会や学術協会の査読付き論文集等に公表済みであることを条件にしています。また、論文提出者の業績が特に優れていると評価される場合は、博士後期課程の在籍が3年に満たない場合でも論文を提出することができます。各専攻ではそれぞれ優れた業績についての基準を定めています。
学位授与までの流れ
  1. 博士論文を受け取った主指導教員は,専攻で構成される予備調査会の開催を要請し、博士論文を説明して所定の水準にあるかどうかの可否を審議してもらいます.可の場合は,専攻長を通して博士論文を学府長へ提出します.
  2. 学府長は、学府教授会で博士論文を受理するかどうかを審議し、可の場合は主指導教員を主査としその他数名の副査で構成される論文調査会の設置を命じます。
  3. 論文調査会は、内外から博士論文の内容に造詣が深い方々を招き、論文公聴会を開催します。論文提出者は、そこで発表し、出席者から質疑を受けます。論文調査会は、博士論文の内容、発表や質疑応答の内容、および論文調査会の行う最終試験の結果に基づいて、調査報告書を取りまとめ、専攻で構成される論文審査会に提出します。
  4. 論文審査会は調査報告書に基づいて合否を決定し,学府長に審査報告書を提出します。
  5. 学府長は、学府教授会において論文審査会の審査報告書に基づいて学位授与の可否を審議し、決定します。

 

博士学位論文(甲)申請様式(ファイル)
(参考)令和6年3月修了者の博士後期課程学位審査スケジュール

学位論文「乙」の流れ

博士論文を作成し、その審査を希望したい場合は,関連が深いと思われる教員に連絡し、窓口教員になってもらえるか確認をします。窓口教員を引き受けてもらった場合、まず、窓口教員に博士論文(主論文,参考論文等)を提出します。このとき,大多数の専攻が博士論文の主要な内容が学会や学術協会の査読付き論文集等に公表済みであることを条件にしていることは論文「甲」の場合と同じです。後の学位授与決定までの流れは、論文「甲」と同じです。ただし、学力及び研究能力について試問を課すことがあります。

博士学位論文(乙)申請様式(ファイル)

学位授与
学位記授与式が年に2回(9月,3月)行われます。
参考情報