九州大学logo大学院人間環境学府
大学院人間環境学研究院

Faculty information

教員情報
img

瀬平 劉 アントン准教授Anton Sevilla Luis

専攻 教育システム専攻
部門 (基幹教育院)
コース 修士: 現代教育実践システム 総合人間形成システム
博士: 教育学
講座
九州大学研究者
データベース
https://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K005687/index.html  http://kyushu-u.academia.edu/

研究内容

研究テーマ設定の背景

I began my research with the personal question of “why do I exist?” This led to an ethical and educational approach to the question of how to realize a meaningful life.

 

私は学部のころから、ずっと自分の存在意義について考えてきました。大陸哲学(ハイデッガーなど)と東洋哲学(京都学派)を手掛かりにして、人間の有意義な存在の仕方、人の「善」を理解しようとしました。博士課程では、その研究を「倫理学」という分野に発展させました。そのときに研究の土台としたのは和辻哲郎の「空の倫理学」でした。しかし、こういう善い人、「本来的な人間」のあり方を研究するにあたって、「具体的に、いったいどのようなプロセスを通じてこの理想を実現できるのだろうか」と思いました。そこで、「純粋哲学」のみならず、現場の経験と心理学の諸発見も取り入れた「教育哲学」及び「道徳教育論」、そして一般人の世界から少し離れますが、宗教経験に基づいた「修行論」(Theories of Spiritual Cultivation)も視野に入れました。現在、教育学と哲学に加えて、人間の経験(特に限界状況の経験)の質的研究も研究の視野にいれ、その三つを包含する「臨床教育学」という分野で研究しています。

 

研究手法

How does one research Clinical Pedagogy? Taking a cue from John Dewey, research begins from one’s experience of education and the ethical problems in education. It then proceeds to thinking about that experience in a philosophically rigorous way. But this thinking must be tested against reality and deepened in dialogue with other people and their writings.

 

ジョン・デューイのアプローチを取れば、臨床教育学の研究は自分の教育経験から始まらなければなりません。自分の経験の中に様々な躓きと問題を発見することから、思考は始まります。「いじめはどうして起こるんだろうか。」「このような競争は学生によくないじゃないか。」ただし、漠然と問題を感じている段階にとどまらず、自分の思考を明確にし、色々なアイデアの関連と前提を正確に表現することが不可欠です。このようなプロセスは「思考のディシプリン」としての哲学(philosophy as the discipline of thinking)に他なりません。しかし、私たちの思考が本当に生産的かどうかは、現実との「実験」なしに保証できません。例えば、「アクティブ・ラーニングは理論上よいかもしれないが、実際にそれを使うと、どういう結果が出るのか。」授業の研究を通じて、自分の仮説を現実と照らし合わせて、仮説を訂正し、深めます。最後に、孤独な思考には限界があるので、対話が不可欠です。学会参加、直接の対話も大事ですが、文献との厳密な対話はこのような研究の鍵になります。教育倫理学は学際的な分野ので、西洋哲学と東洋哲学の古典、教育哲学、教授法、道徳心理学などの文献講読と厳密な思考と分析に時間をかけます。(様々なジャンルがあって、恐ろしく見えるかも知れませんが、大学生と大学院生は以上のいずれか一つからスタートできますので、哲学・発達心理学・教育実践のいずれがベースでも構いません。)

 

研究についてのこだわり

In my research, I take the Kyoto School of Philosophy and Dewey as my theoretical foundations. But true philosophical creativity is only possible if I make these ideas mine, and seriously confront my own experience of reality.

 

私の研究の理論的土台は和辻哲郎の倫理学とジョン・デューイの教育哲学にありますが、以上みたように、私のアプローチは思想史的であるというよりも、現実、経験の流に即しています。そこには、自分の経験を正確に把握し、それに内在している問題と戦い、研究を通じて《自分を鍛える》というこだわりがあります。もちろん、人はそれぞれ自己形成の「タイミング」が違いますが、この真剣な戦いがなければ、真に哲学的な創造は不可能と思いますので、あえてこれにこだわっています。

 

大学院生へのメッセージ

“What the hell am I doing here?” “I shouldn’t be wasting my time mucking around.” “This life just feels so pointless.” Looking around me, I see many graduate students with questions like these running through their heads. But these doubts are not necessarily hindrances. In my case, these very doubts became the power that drove my research to clarify what a meaningful life is, and what kind of education might support that. Don’t hush these voices. Perhaps you can listen to them, and through that, tackle your research with the entirety of your being.

「私はいったい何をやっているんだろう。」「こんな時間の無駄をしていいのか。」「この人生って意味がないんじゃないか。」こういう悩みを抱えている大学院生は少なくないと思います。しかし、こういう問いはただの妨げではありません。私の場合、これは原動力になって、有意義な人生、その人生を支える有意義な教育を探るために大変大きく貢献しました。ぜひ、このような問いに耳を傾けて、全人として研究に取り組んでいただきたい。

 

今後の研究・実践活動について

My upcoming research is on Mori Akira, narrative pedagogy, and how counseling theory can contribute to improving education as a whole.

 

今後の研究は森昭を土台としていますが、そこで具体的にナラティヴ教育学(学生のナラティヴ・アイデンティティーの理解を中心とする教育)とカウンセリング論(ナラティヴ・セラピーとACT)による教育論の再検討を探求したい。この二つの問いを関連した形で探究したい。

 

おすすめの文献

John Dewey, Democracy and Education.

和辻哲郎『倫理学』上、中、下

森昭『教育理想の哲学的探求』学術出版会

西平直『無心のダイナミズム』岩波書店

研究ブログ

研究ブログが投稿されていません。